御髪置御祝

御髪置御祝とは?

御髪置御祝。髪の毛を置くお祝い?どういう意味なんだろう?と思われる方もいらっしゃると思います。御髪置御祝とは、「おんかみおきおいわい」と読みます。大きな括りでいうと七五三のお祝い。その中でも3歳の子どもの両親へ贈られる、お祝い熨斗の表書きに用いられる言葉です。他には、「賀御髪置」「祝御髪置」という言葉も用いられます。

七五三のお祝いにはそれぞれ呼称がある?

七五三のお祝いにはそれぞれ呼称がある?

3歳のときは、御髪置御祝。5歳のときは、「御袴着御祝」と呼びまして、7歳のときは、「御帯解御祝」と呼びます。3歳になると、昔は髪を伸ばしはじめるので、髪置きというお祝いをしていたそうです。云われとしては、髪を櫛でとき髪を伸ばす宮中の御髪置きの儀が発祥のようです。5歳の御袴着御祝もまた、宮中の公家の風習に由来していまして。男の子が5歳の11月15日に初めて袴を着せるお祝いの儀式から起こり、後に武家社会でも採り入れられたそうです。最後は7歳のとき。御帯解御祝です。これまた宮中行事、御帯解の儀に由来します。大人と同じ幅の広い正式な帯を結びはじめることを祝う儀式です。七五三祝ではなく、それぞれ熨斗に献辞できると粋ですね。

そもそも七五三とは?

そもそも七五三とは?

一応説明不要だと思いますが、3歳男女、5歳男児、7歳女児が11月15日あたりに、子どもの成長を感謝し、加護を祈る儀式です。先に11月15日あたりと書きましたが、現在は11月中の土日祝日に行なうことが多いです。では、何故?11月15日が七五三の日になったのか?諸説ありますが、有力とされるのは、天和元年11月15日に館林城主である徳川徳松の健康を祈ってはじまったとされている説だそうです。ちなみに、天和元年11月15日を西暦になおしますと1681年12月24日だったようで。なんとクリスマスイブなんです。存じ上げませんでした。そして、元来は関東圏における地方習慣で、やがて京都・大阪でも行なわれるようになり、徐々に全国へと広がっていったようです。

11月15日が選ばれた理由?

11月15日が選ばれた理由

旧暦の15日というのは、廿八宿の鬼宿日で、何事をするにも吉であるとされていたようです。鬼宿日とは、鬼が出歩かない日と言われていました。だから、いい日だということですね。そして旧暦の11月は収穫を終えてその実りを神に感謝する月であり、その月の満月の日である15日に、氏神様への収穫の感謝を兼ねて子どもの成長を感謝し、加護を祈るようなったようです。神への御加護にキリストも含まれるという事実。長崎の五島椿本舗としては、素晴らしいご縁を感じました。

御髪置御祝に「五島椿本舗の椿油とつげ櫛のセット」はいかがですか?

五島椿本舗の椿油とつげ櫛のセット

椿油は、日本古来の化粧品として、女性からたくさんの支持をいただいてきました。その椿が県花である長崎県に本社を置くご唐椿。そこでまじりっけなしの100%手絞り椿油100%の五島椿本舗の椿油。それと合わせるのは、御髪置御祝ということでつげ櫛をご用意いたしました。長いお供として、子どもたちの成長に寄り添うつげ櫛。オーガニック素材、体に優しいアイテムというところで、近年人気が復活しています。このセット。ぜひ、お時間あるときに。五島椿本舗で人気のつげ櫛アイテムはこちらから。